55歳でセミリタイアするまで、日系企業2社と外資系企業2社でほぼ半々、15〜16年ずつ働いてきました。外資系企業時代は海外本社で外国企業とも仕事をしてきましたし、日本支社では多くの日系企業との共同プロジェクトにも携わって来ました。自分で言うのも変ですが、これだけ国内外色んな同業企業と仕事した経験のある日本人サラリーマンも、あまり多くはいないと思います。そうした経験から、外資系と日系企業の違いについて独断と偏見に満ちた考察をしてみたいと思います。
一番大きな違いといえば、なにはさておき、メンバーシップ型かジョブ型かの雇用方式の差だと思います。日系企業の場合は、新卒一括採用で安く大量に若手を雇用し(最近は結構高くなった?)、入社後に社内教育をして育てていくスタイルを取っています。もちろん悪い言い方をすれば、会社にとっての当たり外れは高いと思います。でもその中で、社員がまるでひとつ屋根の下で働く家族のような連帯感を持つようになり、できる人ができない人をカバーしながらチームで仕事をすすめます。これがメンバーシップ型です。
昔一緒に仕事した大企業の若手社員さんたちは、事あるごとに口癖のように「〇〇はねぇ、こうやるんですよ」とか「△△としてはこう思う・・・」とか常に口にしていました(〇〇、△△は会社名)。若手社員なのに、まるで自分がその会社の役員かのような口ぶりなので、とても違和感を感じていました。こういう会社への帰属意識が高過ぎる社員が多いのが、メンバーシップ型雇用方式で社畜を作り出す日系企業の戦略なのかと・・・。なのにアンケートの結果などを見ると、海外より日本の会社員は自社への忠誠心が低いと出るのはなぜ??
一方、外資に多い(ほとんどすべてか?)ジョブ型雇用では、採用の段階ですでに具体的なポジションが決まっています。ワタシも外資系企業で自部署の採用面接を何百回もしてきましたが、最初から的が絞られているので、採用する側もされる側もマッチングの失敗が少ないと思いました。雇用側は欲しい属性や必要スキルが明確だし、雇用される側は希望する職種、ポジション、勤務地、報酬で採用されるので、入社後すぐに活躍する場を得られます。これは中途採用に限ったことではなく、新卒でも同じです。
その代わり社内教育という面では、日系企業とは比べものにならないほど貧弱です。必要なスキルはあって当然、なければ自分で身につけるのが基本ですから、会社が手厚い教育プログラムを用意していることは稀だと思います(多少あっても本国の本社のみ)。最近の受け身スタイルの日本人就活生は「自分を成長させてくれるかどうか」を会社選びの重要ポイントにしているようなので、そういう人には外資系の教育システムのなさは大きなマイナスになります。
最近年を取って話が長くなり過ぎているので、続きは明日。。。
⤵⤵ ぜひ、ポッチッとお願いします!